恵那の暦・二十四節気『立夏』

「夏が立つ」 夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏の気配を感じる時期です。蛙の大合唱がBGMになり、ミミズも動き出し土壌を豊かにしてくれます。 そして恵那市では田植えの時期を迎えます。すっかり葉桜になり、風薫るこの立夏の時期、そ...

恵那の暦・二十四節気『穀雨』

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る時期です。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことです。 二十四節気を眺めてみると「雨」がつくのは初春の「雨水」と晩春の「穀雨」だけ。その他の季節に雨はないのでしょうか。秋は「露」と「霜」冬は「雪」と...

恵那の暦・二十四節気『清明』

清明は、春の日差しが万物を照らして、清く明るくするという時期です。日差しは白く柔らかく、咲き始めている花々や植物を優しく照らしています。その景色は、清らかで明るく映ります。 春分の後に、東南から吹いてくる穏やかな風を清明風と言います。北風の...

恵那の暦・二十四節気『春分』

多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど変化が多い時期です。そして春分の日とは、太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜が同じ長さになる日。国民の祝日であり、彼岸の中日でもあり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としている日で...

恵那の暦・二十四節気「啓蟄」

春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出します。大地が温まり、冬に眠っていた虫たちが顔を出す時期です。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫のことです。 「木の芽起こし」と呼ばれる春の雨が降り、冬の間植物の根の部分...

恵那の暦・二十四節気「雨水」

空から降る雪が雨へと変わり、雪が解け始める頃です。寒さも峠を越え、春を見つけられる時期ですね。春一番が吹き、うぐいすの鳴き声が聞こえると言われていますがいかがでしょうか。昔から農耕の準備を始める目安とされています。恵那市内の道の駅ではふきの...

恵那の暦・二十四節気「立春」

「新しい一年の始まり」です。暦(二十四節気)の上では立春から始まり、大寒で締めくくります。物事の始まりを立春から、と決めることもありますね。立春から数えて日本の暦で言う「八十八夜」(はちじゅうはちや)とか「二百十日」(にひゃくとおか)という...

恵那の暦・二十四節気「大寒」

(ひっくり返る寒さ) 大寒とは、一年でもっとも寒さが厳しい頃のこと。日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもあります。しかし旧暦は一ヵ月遅れていることを考えると、冷たい空気が棘のように突き刺さるのを体感する頃です。 (寒椿の写真) 寒波がや...

恵那の暦・二十四節気「小寒」

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。令和3年のお正月をどう過ごされたでしょうか。初夢も気になりますね。一富士二鷹三茄子の夢を一度は見てみたいものです。今年は元旦に雪が降りました。御降(おさがり)と読みます。天...

恵那の暦・二十四節気「冬至」

山々の広葉樹が色を失くす頃、恵那では雪が舞いました。厳しい寒さに閉じ込められた冬の色は輝いています。この時期の色を日本人は大切にしてきたのだな、と思います。厳しい自然の景観から発生した色彩は強さと柔らかさがあり、冬色が清らかさを際立たせます...
タイトルとURLをコピーしました