恵那の暦・二十四節気『穀雨』

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る時期です。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことです。 二十四節気を眺めてみると「雨」がつくのは初春の「雨水」と晩春の「穀雨」だけ。その他の季節に雨はないのでしょうか。秋は「露」と「霜」冬は「...
お知らせ

4月24日(土)えなえーる1周年記念イベント開催

えなえーるオープン1周年記念イベント おかげさまで、えなえーるはオープンして1周年を迎えます それを記念し、4月24日(土曜日)に1周年記念イベントを開催します えなえーるらしさを前面に出したイベントです。来ていただいた方皆さんに楽し...

恵那の暦・二十四節気『清明』

清明は、春の日差しが万物を照らして、清く明るくするという時期です。日差しは白く柔らかく、咲き始めている花々や植物を優しく照らしています。その景色は、清らかで明るく映ります。 春分の後に、東南から吹いてくる穏やかな風を清明風と言いま...
お知らせ

ホームページがリニューアルされました

令和3年4月1日より、えなえーるのホームページをリニューアルしました。

恵那の暦・二十四節気『春分』

多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど変化が多い時期です。そして春分の日とは、太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜が同じ長さになる日。国民の祝日であり、彼岸の中日でもあり、「自然をたたえ、生物をいつ...

『味噌』

 こんにちは。発酵食案内人の和田友美です。私がいつも歩く山の散歩道もあちこちで草木が芽吹いています。今日は「自生の山わさび」がお出迎えしてくれました。春ですね。  二十四節気では...

恵那の暦・二十四節気「啓蟄」

春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出します。大地が温まり、冬に眠っていた虫たちが顔を出す時期です。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫のことです。 ...

恵那のひな祭りにかかせないお菓子「からすみ」

毎年、この時期になると、市内のお菓子屋さんに「からすみ」が並びます。からすみは、米粉で作る郷土のお菓子。岐阜県東濃地方では、お雛様にお供えするお雛菓子の定番です。恵那市は旧暦にあわせて4月3日にひな祭りを行う地域が多いので、3月は「からすみ...

恵那の暦・二十四節気「雨水」

空から降る雪が雨へと変わり、雪が解け始める頃です。寒さも峠を越え、春を見つけられる時期ですね。春一番が吹き、うぐいすの鳴き声が聞こえると言われていますがいかがでしょうか。昔から農耕の準備を始める目安とされて...

恵那の暦・二十四節気「立春」

「新しい一年の始まり」です。暦(二十四節気)の上では立春から始まり、大寒で締めくくります。物事の始まりを立春から、と決めることもありますね。立春から数えて日本の暦で言う「八十八夜」(はちじゅうはちや)とか「...
タイトルとURLをコピーしました