本日は七五三のお祝いです。お祝いを迎えられる皆様おめでとうございます。
本日は七五三について書きたいと思います。
まずは、なぜ11月15日なのでしょう?それは、江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男の徳松の健康を祈って始まったと言われています。また、霜月の満月の日です。稲刈りを終え、田の神さまを送るころ。この日に七五三が行われる意味は、幾重にも深く、いのち見守る存在への感謝と祈りが込められています。
それでは、三歳、五歳、七歳でなぜお祝いするのでしょう?
三歳の男女 髪をのばしはじめる「髪置き」
五歳の男子 はじめてはかまをつける「袴着」
七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」
七歳までは「神の子」と呼ばれていたそうです。七歳まではとにかく危ないのです。七歳まで生きられるか、それは神の領域で判断されるのだという考え。15歳で大人とされています。十五夜お月さまと同じ、いわば「完成」。
今の生活とはかけ離れていて、ぴんときませんね。髪も剃らないですし、袴も日々の生活でなかなか選択しません。お着物も普段着ではなくなって100年が経っています。
そして成人は二十歳なので、十五歳で大人というのも差が開いていますね。
「神の子」と呼ばれていたのは何となくそうかも?そうだったんだという感想です。
時代の流れから今年の七五三は地元の神社でお参りする方も増えるのでしょうか。氏神様とは地域を守って下さる神様。神様との関わりが薄らぐ昨今。核家族が進む昨今。そんな今の時代に、住んでいる地域の氏神様から、祈祷を受ける文化を見直すのはいかがでしょう。七五三も昔は氏神さまにお参りすることが習わしだったのです。
思春期を迎えた、息子を想う。写真を見れば懐かしく当時の記憶がよみがえります。今は学校での出来事は「普通」としか言わなくなってしまった。脱いだ服もかけて欲しい。宿題やって欲しい。漢字テスト12点。ご飯おいしいって言って欲しい。。
そして我に返るのです。徳川綱吉公がそれまでの無事を祝い、今後の健康祈ったのが始まりだったはず。健康と成長を祈願する通過儀礼。いにしえの偉人達も生きられることに感謝したことに。
そして私は今、リビングでこのブログを書いています。まだ「完成」ではない息子がいる母として書けること。それは七五三の正しい知識ではなく、「心」ではないかと筆を執った次第です。
「月が綺麗ですね」 白秋の月明かりの下、夏目漱石の逸話を思い出しました。
日々忙しく生きている現代の生活で、目まぐるしく時代や価値観の変化していく昨今です。私は節目というものを大事にしていきたいな、伝えていけたらな、と思っています。