
お知らせ


2022 『霜降』
恵那の霜降
この時期になると気温がぐっと下がり、空気中の水分が凍って草木の表面や地面につくと霜になります。このひとつ前の節気は、寒くても凍っていない露でしたが、「霜降」では凍って霜になるのですね。今年の初霜はいつになるのでしょうか。
「霜...

2022『寒露』
恵那の寒露
白い露の『白露』から寒い露の『寒露』と季節が移りました。寒露は、草や葉に宿った露が冷たく感じられる頃。朝夕の冷え込みが、秋の深さを感じさせます。言葉からも、ちょっと寒くなった季節を感じられますね。空気が澄んだ秋晴れの過ご...

10月のイベント情報

2022『秋分』
恵那の秋分
身に秋を感じ、秋めく食べ物に胸躍らせています。過ごしやすい爽やかな時期を迎えました。秋分の頃になると田んぼの周りやあぜ道で咲きだす、鮮やかな赤色の花が曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。この辺りでは彼岸花と呼びます。この花が咲き...

2022『白露』
恵那の白露
夜中に大気が冷える時期で草花や木に朝露が宿りはじめます。降りた露は光り、白い粒のように見えます。朝の光に白く輝く露のことを、古の人は「白露(はくろ)」と表現しました。こうして文章にすると、とても美しい言葉だなと思います。...

9月のイベント情報

2022『処暑』
恵那の処暑
厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。この心地良さの理由に、日本人が虫の音を言語脳で受けとめているということもあるようです。「虫の音」を「虫の声」として聞いているということ...

2022『立秋』
恵那の立秋
八月に入り夏休みのまっただなか。子ども達が川で遊んだり、スイカを食べたり、夜になると星を観察している姿を見かけます。私も夏の大三角形を一緒に観察し、恵那の夏を満喫する子ども達を見て嬉しくなります。そんな姿もこの時期ならで...
